人間も犬も運動で記憶力がアップする!? 最新研究が示す驚きの効果
近年、運動が脳機能に及ぼす影響について多くの研究が進められています。特に、短期間の運動が記憶力にどのような影響を与えるのかに関心が高まっています。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究チームが行った最新の研究では、50~83歳までの76人の成人を対象に、運動と記憶力の関係を詳細に分析しました。

研究の参加者は8日間、手首に装着する活動量計を用いて身体活動の強度や時間を測定されました。また、エピソード記憶(特定の出来事や経験を思い出す能力)と作業記憶(短期間の情報保持や操作能力)を評価するテストを毎日受けました。さらに、参加者の睡眠時間や質も記録され、記憶力の変化との関連が調査されました。
低強度活動:ゆっくり歩く、立つ
中強度活動:早歩き、軽いジョギング
高強度活動:ランニング、激しい運動
研究の結果、特に中強度から高強度の運動を行った日は、運動後最大24時間にわたって記憶テストの成績が向上することが明らかになりました。具体的には、運動をした日の翌日にエピソード記憶と作業記憶のスコアが有意に上昇しました。一方で、低強度の運動や運動を全くしなかった場合には、このような向上は見られませんでした。
この研究を通じて、短時間の運動であっても記憶力を一時的に向上させる効果があることが確認されました。特に、運動後最大24時間にわたる記憶力向上が顕著であることから、日々の適度な運動が脳の健康維持に役立つ可能性が示唆されました。
また、睡眠の質も記憶力に大きく影響することが確認されました。6時間以上の十分な睡眠を取ること、特に深い睡眠(徐波睡眠)が、記憶の定着に重要な役割を果たすことが示されています。これに対し、座りがちな生活や睡眠不足は記憶力の低下と関連していることが明らかになりました。
これらの結果から、中高年層において運動と良質な睡眠を組み合わせることが、加齢による記憶力の低下を防ぐカギとなることが示唆されました。
このように、人間において運動が記憶力に与える影響が明らかになる中、同様の効果が犬にも見られる可能性があります。特に高齢の犬では、犬の認知機能障害症候群(CCD)という症状があり、これは人間のアルツハイマー病と類似した認知機能の低下を引き起こします。
犬においても運動が脳の健康を維持することを示唆する研究があります。例えば、定期的な運動を行う犬は、認知機能障害の発症リスクが低いことが観察されています。また、ノーズワーク(嗅覚を使ったトレーニング)は犬の認知機能を向上させる ことが示されています。
加齢に伴う脳の変化を遅らせるために、運動と認知刺激を組み合わせることが有効であると考えられています。特に、ノーズワークのような嗅覚を活用する活動は、犬の脳を刺激し、学習能力や問題解決能力の向上につながるとされています。また、定期的な散歩や遊びを通じた運動が、犬の精神的健康にも良い影響を与えることがわかっています。
このように、運動が記憶や認知機能に及ぼすプラスの影響は、人間だけでなく犬にも応用できる可能性があります。これらの研究結果を踏まえると、私たちが健康を維持し、記憶力を向上させるためには、以下の点が重要であることがわかります。
定期的な運動
適度から高強度の運動を日常的に取り入れることで、短期間でも記憶力の向上が期待できます。特に、ウォーキングや軽いジョギングが効果的です。
質の高い睡眠
最低6時間以上の睡眠を確保し、深い睡眠を促すことで、記憶の定着を助けることができます。
座りがちな生活の見直し
長時間座り続けることを避け、こまめに体を動かすことで、認知機能の低下を防ぐことができます。
さらに、ペット(特に犬)との生活も健康維持に貢献する可能性があります。近年の研究では、犬の飼育者は非飼育者に比べて認知症発症リスクが40%低いことが示されています。特に、犬と定期的に散歩することによる身体活動の増加、犬とのふれあいによるストレス軽減、社会的なつながりが増えることで認知機能が保たれるといった要素が、脳の健康維持に役立っていると考えられています。
このように、運動や睡眠、そしてペットとのふれあいを組み合わせることが、私たちの脳の健康を守るカギとなるかもしれません。今後もさらなる研究が進むことで、運動と脳の関係についての理解が深まり、より具体的な健康維持法が明らかになることが期待されます。