【猫飼いTIPS】猫が熱中症になる!? これからの暑い季節に知っておくべきこと
今年は例年よりも梅雨明けが早く、全国的に厳しい暑さが続くと予想されています。このため、猫の熱中症リスクが一層高まっています。現代の猫のほどんどは室内飼いため、熱中症になるのは稀です。
猫は涼しい場所を好む動物ですが、暑さが続くと熱中症になる危険があります。今回は猫の熱中症の症状や予防法、緊急時の対処法について考えます。愛猫の健康を守るため、これからの暑い季節に備えましょう。
猫も熱中症になる?
猫は温度管理された室内で暮らすことが多いため、熱中症になることは稀です。しかし、エアコンをかけ忘れたり、省エネ機能(切り忘れ防止機能)をオンにしたまま外出すると、センサーが猫の存在に気付かず停止してしまうこともあります。そうすると熱中症になることもあります。
また、熱中症になりやすい猫種もいます。ペルシャ、エキゾチックショートヘア、ヒマラヤンなどは、短頭種の犬と同じように、鼻孔が小さく気道が狭いため、高温に対処するのが難しいのです。
熱疲労と熱射病の違い
熱疲労は、体温上昇による熱中症の初期症状を意味します。熱疲労を放置すると、猫は体温調節ができなくなり、深部体温(体の内部の温度)が40.5℃を超えてしまうと熱射病になります。猫の平均体温は38~39℃です。
また、長毛種やダブルコートの猫も被毛が熱をため込んで放熱を妨げるので、暑さに弱いとされています。また、太りすぎの猫や疾患のある猫も熱中症のリスクは高いといえます。
熱中症の徴候と症状
猫の熱中症の徴候と症状には次のようなものが見られます。
・体温が40.5℃を超えている
・極度の脱力状態
・心拍数と呼吸数が高い
・よだれ、嘔吐、下痢
・意識障害
・舌がピンクではなく赤い
一般的に、猫は犬のようにパンティングをしません。通常の呼吸によって体温調節ができない場合、猫は毛づくろいによって体温調節を行います。全身を舐めることで被毛に唾液をつけ、唾液が蒸発することで体温が下がるのです。
長時間パンティングが続くようなら、それは極度のストレスの徴候であり、早急に動物病院で診察を受けるべきです。
熱中症の応急処置
多くの猫は体調が悪いときは高いところにいたり、隠れたりする傾向があるため、状況が危機的=熱射病になるまで気づかないことが多々あります。
猫の反応がいつもと違ったり、過度なパンティングをしている場合は緊急事態です。また、体温が長期間にわたって39.5℃を超える場合は、すぐに動物病院に連れていきましょう。
状況がそこまで深刻でなく、パンディングも軽度で、呼びかけに反応したり、撫でることができるのであれば、動物病院に行く前に以下の応急処置を推奨します。
① 涼しく安心できる場所に移動させる
※なるべく手をかけないようにする
②冷却マットや固く絞ったタオルを体の下に敷く
※熱がこもるので体を覆わない
③脱水症状を起こしている可能性が高いので、ツナや鶏ガラスープで味付けした水を数口飲ませる
※無理に飲ませないようにする
④数分ごとに体温を測る
※動物用の直腸体温計を使用する
⑤体温が39.5℃になったら冷却をやめる
※ここまでどれくらいの時間がかかったかを記録しておく
応急処置をする場合には、細心の注意を払いましょう。猫は体調が悪かったりケガをしたときには、隠す傾向があります。ですので、触られることに拒否反応を示し、噛んだり引っ掻いたりすることがあります。これは、普段は優しくて愛情深い猫であっても見られる傾向です。
急激に体温を下げようとして体に霧吹きで水をかけたり、保冷材や氷を当てたりするのは避けましょう。急激な体温低下は血管を収縮させ、かえって冷却を妨げる可能性もあります。
また、検温もストレスになることもあるので、嫌がるそぶりを見せたり、威嚇するように鳴く場合は無理に体温を測ろうとしないことも大切です。
もし、愛猫を撫でても反応がなかったり、意識がなかったり、逆に激しくもがいたり、嘔吐や下痢をしている場合は、冷やしたタオルと一緒にキャリーに入れ、すぐに動物病院に行きましょう。
動物病院では体温をモニターし、血液検査を行って臓器に損傷がないかどうかを診断します。体温を下げたり、栄養補充のために輸液を行うこともあります。熱中症の回復は、年齢、体温の高さや上昇した時間、健康状態によって異なります。健康な猫であれば、すぐに治療を行えば回復も早いでしょう。
まとめ
家猫の祖先は、アフリカの砂漠地帯に生息するリビアヤマネコとされており、比較的暑さには強い動物だとされています。しかし、現代の室内飼いの猫は、極端な気温変化に耐えられるようにはなっていません。
サイベリアン、ノルウェージャンフォレストキャットなど寒冷地原産の猫や、長毛種は暑さも弱いので注意が必要です。
また、この時期は湿度が高くなりがちですので、室内を適正な温度と湿度で管理することが大切です。猫は上下運動ができるので、暑いと感じれば床で伸びていたり、寒いと感じれば、高いところに登ったり、日向で昼寝するでしょう。
水分補給も必要となりますので、つねに新鮮な水を飲めるようにしてあげましょう。ウォーターボウルは、陶器やガラス、ステンレス製がオススメです。フィルター付き自動給水器を利用するのもよいでしょう。