猫との暮らしで知っておきたいこと Vol.108

【猫飼いTIPS】猫アレルギーのない猫って存在するの? 猫アレルギーについて知ろう

[2022/11/21 6:01 am | 編集部]

猫は素晴らしいパートナーですが、猫アレルギーのために猫と接することができない人がいます。猫アレルギーには多くの俗説がありますが、何が事実で何が偽りなのでしょうか? また、アレルギーがあっても猫を飼うことはできるのでしょうか? 今回は「猫アレルギー」のお話です。

アレルギーは猫の毛が原因?

この迷信には正しい面もあります。しかし、毛そのものというよりも、毛に付着している物質こそがアレルギーの原因なのです。猫アレルギーの人の多くは、猫の皮脂腺および唾液腺などから分泌されるネコ由来アレルゲン「Fel d 1」と呼ばれるタンパク質に反応します。

「Fel d 1」が主な原因物質ですが、家猫には8種類の潜在的アレルゲンがあります。2番目に多いのは「Fel d 4」で、これも唾液腺から分泌されます。

また「Fel d 2」は、ほかの動物に含まれるタンパク質と類似しており、例えば、猫と馬の両方にアレルギーを持つ人がいるのは、このためでです。つまり、牛乳アレルギーの子どもは、猫にもアレルギーを起こす可能性が高くなります。

猫は毛づくろいをするとき、唾液に含まれるアレルゲンを毛に付着させます。皮脂腺は皮膚に近いところにあり、毛根に分泌されることがあります。猫の毛を撫でたあとに鼻や目をこすったりすると、反応が起こります。

しかし、猫を撫でなくても、アレルギー反応を起こすことがあります。原因は鱗屑(りんせつ)です。鱗屑とは、表皮の角質層が剥がれ落ちるもので頭皮のフケのようなものです。フケの粒子は非常に小さいため、空気中に浮遊し、私たちはしばしばそれを吸い込んでしまうのです。

低アレルギーの猫はいるの?

アレルギーを引き起こさない猫種がいるという証拠はありません。しかし、毛の少ない猫種や抜け毛の少ない猫種であれば、生活環境におけるアレルゲンにさらされる機会を減らすことができるかもしれません。

例えば、スフィンクスは「Fel d 1」を分泌しますが、毛がない猫です。毛による媒介がないので、アレルギー反応を起こしにくいと考えられる場合があります。しかし、それを証明する科学的な研究はまだありません。

すべての猫は「Fel d 1」を分泌しますが、その量は猫種、個体差によってまったく異なります。猫アレルギーを持つ人が、ある特定の猫に対してより重い反応を示すことから明らかです。つまり、猫種や個体によって、軽度にも重度にもなりうるということです。

最近の研究では、遺伝子のDNA配列を改変できるゲノム編集技術「CRISPR法」によって、猫のDNAから「Fel d 1」を効果的に効果的に除去することに成功している。さらに、これらのDNA領域を変更ても、ほかの領域が影響を受けたという痕跡は確認されなかったようです。

この実験結果は、低アレルギー猫の開発に近づくものだといいます。これは、単にアレルギー症状を抑えるだけの既存の治療法ではなく、アレルゲンを根源から除去する初の治療法といえるでしょう。

アレルギーのある人は猫を飼えないの?

命にかかわるような猫アレルギーの場合は、里親を見つけるしかありません。しかし、ほとんどの人はそれほど深刻な反応を示さず、うまく症状をコントロールできる可能性があります。反応を抑えるためにできることは、以下のとおりです。

・猫に触れた後は必ず手を洗い、顔や目を触らないようにする
・床やカーペット、ソファなど頻繁に掃除機をかける
・定期的に猫の毛をブラッシングする
・可能であれば月に一回はシャンプーをする
・HEPAフィルター付きの空気清浄機を使う
・寝室には猫を立ち入りらせない


まとめ

猫アレルギー体質の人が猫を飼う場合は、まず猫と一緒に過ごして、自分の反応を確認しましょう。くしゃみが出ない猫が理想的です。

また、市販薬(抗ヒスタミン剤など)や緩和治療など症状を抑えることもできます。さらに、免疫療法という選択肢もありますので、医師に相談するとよいでしょう。

幼少期に犬や猫に接することで、少なくともいくつかのアレルギーを軽減できることがわかっています。しかし、まだ確定されたものではなく、遺伝や環境要因にも左右されると考えられています。

猫が多くの人々に喜びと幸せを与えていることは確かであり、猫アレルギーの原因や治療法を理解することは、猫と人間の共存の助けになるのです。

[編集部]