猫の糖尿病は治る? 初期症状から治療・食事管理・予防の完全ガイド

猫の糖尿病は、インスリンというホルモンの働きが低下し、血糖値が異常に高くなる病気です。人間の糖尿病と同様に、適切な治療と管理を行えば健康的な生活を送ることができますが、放置すると深刻な合併症を引き起こし、命に関わることもあります。

今回は、猫の糖尿病の原因や症状、診断、治療法、自宅でできるケアについて詳しく解説します。愛猫の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。

猫の糖尿病とは

糖尿病は、体内で血糖値を調節するインスリンというホルモンの働きが不足したり、インスリンに対する体の反応が鈍くなることで、血糖値が異常に高くなる病気です。猫の糖尿病には、主に以下の2つのタイプがあります。

1型糖尿病

インスリンを分泌する膵臓の細胞が破壊され、インスリンがほとんど分泌されなくなるタイプです。猫ではまれです。

2型糖尿病

インスリンに対する体の反応が鈍くなり、インスリンが十分に働かなくなります。猫の糖尿病の多くはこのタイプです。

人間の糖尿病と異なり、猫の場合は2型糖尿病がほとんどです。肥満や運動不足が発症リスクを高め、高齢の猫に多く見られます。また、症状がわかりにくく、発見が遅れることがあるため注意が必要です。

猫の糖尿病の原因

猫の糖尿病の原因は、まだ完全には解明されていませんが、以下の要因が関わっていると考えられています。

肥満:過剰な体重はインスリン抵抗性を引き起こし、糖尿病の発症リスクを高める最大の要因です。
運動不足:運動不足は、肥満を招きやすく、インスリン抵抗性を高める原因にもなります。
食事:高炭水化物食は、血糖値を急激に上昇させ、インスリン分泌を過剰に刺激するため、糖尿病の発症リスクを高める可能性があります。
遺伝的要因:特定の猫種や家系で糖尿病の発症率が高いことが報告されています。
ほかの疾患:膵炎やクッシング症候群などの内分泌疾患が糖尿病の発症リスクを高めることがあります。
薬剤:長期的なステロイドの使用が糖尿病のリスクを増加させる可能性があります。

特に室内飼いで運動不足の肥満猫や、7歳以上の去勢したオス猫は注意が必要です。

猫の糖尿病の症状

猫の糖尿病の症状は、初期にはわかりにくいことが多いですが、進行すると以下のような症状が現れることがあります。

多飲多尿

異常に水を飲み、尿量が増える。高血糖によって血液中の糖分濃度が上昇し、それを薄めるために水分を多く摂取するようになるためです。

体重減少

食欲があるにもかかわらず、体重が減っていく。これは、インスリンが十分に働かないため、ブドウ糖が細胞に取り込まれず、エネルギーとして利用できなくなるためです。

食欲不振または増加

食欲がなくなったり、逆に異常に食欲が増したりする。血糖値の変動や、糖尿病による吐き気などが原因と考えられます。

猫の糖尿病が進行すると、以下の症状が現れることがあります。

脱水

脱水症状を起こし、ぐったりする。多尿によって水分が失われ脱水状態になるためです。また、皮膚の弾力が失われ、口のなかが乾燥します。

嘔吐や下痢

吐き気や嘔吐が見られます。高血糖や糖尿病による合併症(ケトアシドーシスなど)が原因となることがあります。また、下痢が続くことがありますが、糖尿病による消化器系の機能低下や感染症などが原因です。

昏睡

活動性が低下し、遊びや運動に興味を示さなくなります。重症化すると、意識を失い、昏睡状態に陥ることがあります。高血糖による脳機能の障害やケトアシドーシスなどが原因となります。

これらの症状が見られた場合は、糖尿病の可能性を疑い、早めに獣医師の診察を受けることが重要です。

猫の糖尿病の診断

糖尿病の診断には、一般的に以下の手順で行われます。

問診:飼い主からの情報(症状、食事内容、生活習慣など)を詳しく聞きます。
身体検査:体重、体温、脈拍などを測定し、全身状態をチェックします。
血液検査:血糖値、HbA1c、フルクトサミンなどを測定し、糖尿病の有無や状態を調べます。
尿検査:尿糖、ケトン体などを測定し、糖尿病の有無や合併症の有無を調べます。
画像検査:超音波検査などで、膵臓の状態や他の疾患の有無を調べることがあります。

これらの検査結果を総合的に判断し、糖尿病の診断が下されます。また、他の疾患との鑑別も重要であり、必要に応じて追加の検査が行われることもあります。

猫の糖尿病の治療

猫の糖尿病の治療は、主に以下の方法が採用され、猫の状態に合わせて行われます。

インスリン療法

インスリン注射によって、不足しているインスリンを補います。インスリンの種類や投与量、投与回数は、獣医が猫の状態に合わせて決定します。

食事療法

糖尿病の猫に適した食事(高タンパク質、低炭水化物、高食物繊維)を与えます。食事療法は、血糖値のコントロールだけでなく、肥満解消や合併症予防にも重要です。

運動療法

適度な運動を取り入れ、肥満解消やインスリン抵抗性の改善を目指します。運動の種類や時間は、猫の状態に合わせて獣医と相談して決めましょう。

投薬

一部の猫では血糖値を下げるために、SGLT2阻害薬などの経口薬が効果を示すことがあります。これらの薬剤は、インスリン療法が難しい場合の代替手段として検討されます。

治療の選択は、猫の個々の状態や飼い主のライフスタイルに合わせて行われます。定期的な血糖値のモニタリングと、獣医師との綿密な連携が成功の鍵となります。

猫の糖尿病の予後と自宅でのケア

適切な治療と管理により、糖尿病の猫でも質の高い生活を送ることが可能です。早期の治療開始により、一部の猫では寛解が期待できるケースもあります。

まとめ

猫の糖尿病は、早期発見と適切な治療、そして飼い主の献身的なケアによって、十分に管理できる病気です。
愛猫の健康を守るために、日ごろから猫の様子をよく観察し、少しでも異変を感じたら、早めに動物病院を受診しましょう。