【犬飼いTIPS】犬は虫歯にならない? 犬の虫歯について知っておきたいこと
人間も犬も歯はとても大切なものです。歯に問題が生じると食生活に悪影響を及ぼし、それが要因となって全身の健康を害してしまうこともあるのです。人間と違い犬は自分で歯磨きをしたり、食生活を変えることはできません。そのため飼い主が日ごろからしっかりと歯のケアをしてあげることが大切です。今回は犬の虫歯についてのお話です。
犬は虫歯になりにくい?
昔から「犬は虫歯にならない」といわれてきました。確かに犬が虫歯になったという話はあまり聞きませんが、じつは「犬も全体の5%程度は虫歯になる」ことがわかっています。虫歯の主なものは「歯の表面にある小さなくぼみにできる虫歯」「歯の側面の平らな部分にできる虫歯」「歯の根元にできる虫歯」の3種類です。歯垢のなかにいる虫歯菌「ミュータンス菌」という細菌が原因で、歯に残った食べかすを食べて酸を放出し、歯の表面のエナメル質を壊します。痛みもあるといわれています。
犬の虫歯が少ないのは、犬の口内環境に要因があります。犬の歯は人間に比べると鋭利で薄い形をしているので、虫歯菌が溜まりにくいという特徴があります。また、人間の唾液は弱酸性ですが、犬の唾液はアルカリ性で糖分が溜まりにくく、これがまた虫歯菌が増えにくい要因になっています。
しかし、犬の唾液がアルカリ性であるために、歯垢が石灰化して歯石ができやすいというマイナス面があります。人間よりも「歯周病」が起こりやすいのです。3歳以上の犬の8割程度が歯周病にかかっているといわれています。
愛犬が虫歯や歯周病にかかっているかどうかは口臭の変化でわかります。ひとつの指標として考え、愛犬のデンタルケアとしての口臭チェックを始めてみましょう。
犬の虫歯の引き金となる要因は?
前述したように犬の虫歯の症例が少ないため、実際にはわからない部分が多いのですが、下記のようなことが引き金となる要因と考えられています。
【小型犬のほうが虫歯になりやすい】
成犬の歯の本数はどの犬も42本です。そのため口が小さい小型犬のほうが歯の間隔が狭いため、虫歯になりやすいのではといわれています。
【人間用の食べ物を与え過ぎる】
人間用の食べ物は味付けが濃く、犬用の食べ物よりも糖分が多く含まれています。そのため虫歯菌に栄養を与えてしまいます。
【おやつを与え過ぎる】
おやつによっては多くの糖分が含まれています。それを与えすぎることは、虫歯菌を活性化する要因となります。
【飼い主とキスする】
飼い主が虫歯や歯周病にかかっている場合、愛犬とのスキンシップで細菌が移行するという研究結果もあります。愛犬の口元にキスをしたり、愛犬が飼い主の口元を舐める、また、飼い主がかじった食べ物を愛犬に与えることで移行します。
【歯周病から虫歯になることも】
犬が歯周病になると歯茎が下がり、歯の根元付近に歯垢が溜まりやすくなります。そこに虫歯菌が溜まってしまうと虫歯にかかる可能性が高まります。
愛犬が虫歯にかかっているか見分ける方法
愛犬が虫歯にかかっているかどうかの指標は、わかりやすい変化は口臭です。いつもより強いニオイや嫌なニオイがした際には、虫歯を疑って歯や歯茎を念入りにチェックしましょう。
以下の項目にひとつでも該当すれば、虫歯や歯周病にかかっている可能性があります。また、多く当てはまる場合には、虫歯と歯周病が同時進行していることもあります。かかりつけの獣医師や動物病院に相談することをオススメします。
▶歯に穴が開いている
▶歯が欠けている
▶歯が黄色や茶色に変色している
▶歯茎が腫れている
▶歯茎から出血している
▶ご飯を食べるのが遅くなった
▶急にご飯を食べなくなった
▶固い物を食べるのを嫌がるようになった
▶冷たい食べ物を食べるのを嫌がるようになった
▶顔の周りを触られるのを嫌がるようになった
犬の虫歯の治療法は?
近年は犬の虫歯の専門病院や専門医も出てきています。犬の虫歯が少ないのではなく、今までも虫歯にかかる犬はいたけれど治療には麻酔が必要であったり、その設備を揃えるのが費用対効果的に考えると難しいなど、さまざまな観点から治療が行われていなかっただけという見解もあります。獣医療の専門家が進んできたことで、犬の歯の治療が注目されるようになったと考えられます。
虫歯の治療は、症状に応じて主に3つに分けられます。初期段階には虫歯になった部位を削り取り、詰め物を詰めて修復します。虫歯が進行して神経にまで達している場合には、歯の神経を除去して治療します。また、虫歯が進んで深刻な場合には、歯を抜くこともあります。人間の虫歯の治療と同じような内容です。
虫歯治療は病院や症状により異なりますが、治療費は3万円程度のところが多いようです。抜歯は1本5000~1万円、神経を除去する手術や、銀歯の製作には5万円以上かかるようです。
虫歯予防はやっぱり歯磨き
犬も人間と同じで、虫歯予防には歯磨きが効果的です。自宅でしっかりとデンタルケアに取り組むことが大切です。愛犬の歯磨きは難しいと考える飼い主が多いのですが、少しずつ慣れることでおとなしくさせてくれるようになります。歯垢は口内の細菌を24時間ほど放っておくとできるので、1日1回以上歯磨きをすることが理想です。歯周病や歯槽膿漏などの予防にもなるので、歯磨きを習慣にするとよいでしょう。
しかし、どうしても歯磨きに慣れない犬の場合には、デンタルケア製品を利用することをオススメします。例えば、デンタルガムは噛むことで歯垢の除去を行い、口内の健康を保つ効果があるものです。歯垢や歯石は奥歯につきやすいので、飼い主が手で持ったまま奥歯で噛ませるようにするとより効果的です。
また、舐めさせるタイプの歯磨きペーストもあります。酵素が含まれているものもあり、舐めさせるだけでも効果があります。飲み水に混ぜる液体デンタルケア商品もあります。さまざまな商品が販売されているので、愛犬の嗜好や飼い主の生活スタイルに合わせて選ぶとよいでしょう。
まとめ
犬は虫歯になりにくいといわれていますが、全体の5%の犬が虫歯にかかっています。また、3歳以上の犬の8割程度が歯周病にかかっているといわれていますので、日ごろからしっかりデンタルケアに取り組むことが大切です。
虫歯や歯周病が悪化すると食事もとれなくなり、身体の健康をも害する可能性があります。愛犬の口臭に変化が見られた場合には、早めに動物病院でチェックしてもらいましょう。
コメントを送信