Class_1

腸内フローラとか腸内細菌とかよく耳にするけど、そんなに大切なの?

[2021/04/12 6:01 am | 獣医学博士 川野浩志]

こんにちは、“うんち先生”こと獣医師の川野 浩志です。腸内フローラや皮膚マイクロバイオータの研究をとおして、アレルギー性皮膚疾患など慢性疾患の根治療法を目指しています。「菌活」によって、一頭でも多くのペットたちのQOL(Quality of Life:生活の質)を向上させたい。そんな思いで臨床研究に日々取り組んでいます。
 これから定期的に、皮膚や被毛の研究や論文、日々の臨床での気付きやケアの方法などをご紹介しますので、よろしくお願いいたします。
第1回は、タイトルのとおり、腸内に生息する菌のお話です。

腸内細菌の種類は人間で500~1000種類、約1000兆個の微生物が腸管内に寄生しています。約60兆個といわれる細胞数の160倍にもなる、その寄生微生物たちが私たちの心身に多大なる影響を与えていることがわかってきました。そして、犬の腸内細菌もほぼ同じくらいの数と種類があるといわれています。

腸内細菌は、善玉菌(良い働きをする細菌)と悪玉菌(悪い働きをする菌)、そのどちらでもない菌(ときには良い働きををして、ときには悪い働きをする細菌)の3グループで構成されています。抗生物質を飲めば悪玉菌と一緒に善玉菌も攻撃され、腸内細菌のバランスは大きく変動することがこれまで明らかになっています。 また、腸内細菌のバランスが崩れることで、肥満、糖尿病、大腸がん、アトピー、炎症性腸疾患などの多くの病気の発症と密接な関係があることもわかっています。

健康的な腸内細菌は、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が優勢です。善玉菌は食物繊維、オリゴ糖などの「エサ」を食べると酢酸、酪酸、プロピオン酸という物質をつくります。これらの物質が“鍵”で、私たちがヨーグルトを食べたり(飲んだり)、乳酸菌サプリメントを飲む理由のひとつが、まさに細菌がつくり出した物質である酢酸、酪酸、プロピオン酸を腸から取り入れるためなんです。

腸内が酸性になることによって悪玉菌の増殖を抑え、腸の運動が活発になれば便秘が改善し、アレルギーを抑えたり、肥満防止になったりと、健康にかなり貢献してくれていることが明らかになりました。

ペットも人間と同じように、腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が占める割合を増やすことが重要ですが、腸内の善玉菌の割合を増やす方法には大きく分けて2通りあります。

まずひとつめは、健康に有用な作用をもたらす善玉菌である「プロバイオティクス」を直接摂取する方法です。私たちがヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆や漬物などを摂取するように、ペットの場合も乳酸菌やビフィズス菌配合のサプリメントを摂取することは有用です。ただどの菌が良いか? という大きな課題があることも現時点では事実です。ところがその“ブラックボックス”に宝物が隠れていることも間違いないのです。

2つめは、腸内にもともと存在する善玉菌を増やす作用のある「プレバイオティクス」を摂取する方法です。野菜類、果物類、豆類などに多く含まれている食物繊維、オリゴ糖は、消化・吸収されることなく大腸まで達し、腸内にもともと存在する善玉菌の「エサ」となります。つまり、食物繊維やオリゴ糖などを十分にとって、腸内細菌がモリモリと「エサ」を食べられる状態をつくるのです。

腸内細菌が健康的で好ましい状態であるかどうかを知るもっとも簡単な方法は、うんち(便)を観察することです。善玉菌がたくさん「酸」を作っているとニオイがあっても臭くなく、形状は柔らかいバナナ状が理想です。どうしたら、ペットのおなかのなかに共存している腸内細菌が喜ぶか。それを考えることは、ペットが健康で長生きすることに繋がります。

[獣医学博士 川野浩志]