猫用全自動トイレ再び! 新作「キャットロボット Open Air」を試してみた
猫との暮らしに役立つアイテムをアレコレ試したり、写真の撮り方を研究したり、日々の猫たちの行動を観察したり……。この連載では、スタパ齋藤が「飼い主目線」で、猫にも飼い主にとってもうれしいこと、猫とのシアワセな暮らしなどを研究していきます。
最新型の「猫用全自動トイレ」を試用できる機会を得ましたので、さっそく使ってみました♪ モノは、OFT(オーエフティー)の「キャットロボット Open Air (オープンエアー)」です。
製品の詳細は公式製品情報ページをご覧いただきたいと思いますが、コレ、猫砂を入れておく程度で「猫の排泄物を自動的にさらって内蔵トレイに格納してくれる」という製品です。飼い主さんが毎日行う「猫の排泄物をスコップで取り除いて袋やゴミ箱に捨てる」という手間&苦労が省けるというわけです。
ワタクシの場合、キャットロボットシリーズはもちろん、ほかの「猫用全自動トイレ」も多々使ってきました。どれも「手間が省ける」という点ではよい製品だと感じました。ただ、それでも「音がちょっとうるさい」とか「たまに引っかかって止まってしまう」とか「外見がちょっと……」などの問題もありました。
今回試した製品は、1年少々前に試した「キャットロボット」の新型です。その「キャットロボット」については、動作的には問題なく、かなり気に入りましたが、外見がちょっと無骨かな? という少々の違和感はありました。で、その後継機種となる「キャットロボット Open Air」ですが、どうでしょう?
使ってみた印象をザッと書いてしまいますと、見栄えもよく、より手軽に扱えるようになっていて、イイ感じ。機能的にも、猫の排泄物を自動的にトレイへと移してくれて快適&ラクです。動作音もかなり静かなので、夜間に動作しても気になりません。トレイにある程度排泄物がたまったら捨てたり、あるいは本体が汚れてきたら掃除したり、少々のメンテナンスは必要ですが、猫の飼い主の負担を大きく軽減させてくれるのは従来機種どおりです。
やはりコレ、多頭飼いで猫用トイレがすぐいっぱいになってしまう、というご家庭にとてもよく向く製品だと思います。また、ご存じのように猫は清潔好き。この「キャットロボット Open Air」の場合、猫がトイレを使った後(3分/7分/15分後のどれかに設定可能)に自動的に排泄物を除去してくれますので、愛猫がより気分良よくトイレを使えるようになるのでは、と想像します。「愛猫がトイレの汚れを気にして粗相をしてしまった」ということも減るかもしれません。
ともあれ、以降、写真でチェック! 「キャットロボット Open Air」の機能や使用感を見てみましょう♪
コメントを送信