【犬飼いTIPS】日本の夏は高温多湿。この時期は愛犬も汗疹(あせも)に注意しよう!

夏は愛犬と屋外で遊ぶのが楽しい季節です。犬にとっての太陽の下で過ごすのはとても気分がよいものです。しかし、強い紫外線、高い気温は犬の皮膚にトラブルを発生させ、あせもにつながる可能性があります。

私たちとは異なり犬は体温を下げるために汗をかきません。その代わりにパンティングします。しかし、パンティングが追いつかなくなると体温を下げることができず、熱中症や熱射病になる危険性があます。

また、体温が高いままだと、汗疹(あせも)になることもあります。あせもが悪化する前に、早急に対処する必要があります。今回は、犬のあせもの治療と予防についてのお話です。

犬はあせもになる?

日本の夏は暑いだけでなく、湿度が高い「高温多湿」が特徴です。この気候は、あせもが発症しやすい環境なのです。日本だけでなく、熱帯気候に属する地域に住む犬は特にあせもができやすいといえます。

パグやシャーペイのように皮膚にたるみがある犬種は、皮膚のたるみに熱や湿気がこもるため、あせもになる危険性があります。

あせもの徴候や症状

犬のあせもは、皮膚が柔らかく毛が少ない部分にできやすいです。腋窩(脇の下)、鼠径部(足の付け根)などの腹部は、皮膚のひだとともに、あせもができやすい場所です。以下は犬のあせもによく見られる徴候や症状です。

・皮膚の発赤
・皮膚のかゆみ
・敏感肌
・皮膚病変(ただれ、できもの、かさぶたなど)
・腐敗臭
・出血


しきりに皮膚を掻いたり舐めたりすることもあるでしょう。しかし、これらはあせも特有ではなく、ほかの皮膚病でも同じような徴候や症状が出ることがあるので注意が必要です。ただし、高温多湿の場合は、あせもが原因である可能性が高いでしょう。

あせもの治療と家庭でできること

多くの場合、犬のあせもは獣医師の指導のもと家庭で治療することができます。家庭でできる、一般的な治療法を紹介します。

ステロイド外用薬

成分のヒドロコルチゾンは皮膚の発赤や炎症を抑えます。塗布方法や頻度などは、獣医師の指示に従いましょう。

塗布する際は、エリザベスカラーなどを利用して犬が薬を舐めないようにしましょう。薬の効果だけでなく、舐めることで皮膚を傷つけることを防ぎます。

アロエベラ

アロエベラは、あせもで炎症を起こした肌を鎮めるのに驚異的な効果を発揮します。できれば葉肉を絞るなどしてエキス(ジェル)をつくり、患部に塗布します。この場合も犬が薬を舐めないようにエリザベスカラーなどを利用します。

ただし、アロエベラを過剰に摂取すると、胃腸障害を引き起こす可能性があります。葉肉を含め食べさせないように注意しましょう。

市販のジェルでも効果は期待できますが、パラベン、香料、着色料、保存料などの犬に有害な化学物質が含まれていないものを選びましょう。

冷たいタオル

冷たいタオルをあせもに当てても完全に治るわけではありませんが、ひんやりとした感触は愛犬にとってうれしいものです。保冷剤をタオルで包むなどして症状が出ているところに当ててあげるのもよいでしょう。

ただし、あせもが悪化したり、症状が改善しない場合は獣医師に相談してください。また、あせもが化膿した場合は獣医師による治療が必要です。このような場合、抗生物質(外用クリームか錠剤)が処方されるすることもあります。

あせもの予防

愛犬にとって、あせもは楽観できるものではありません。しかし、幸いなことに簡単に予防することができます。以下のヒントを参考にしてください。

直射日光や暑さを避ける

夏の間は、午前10時から午後4時までの暑い時間帯に愛犬と外出するのは避けましょう。日中よりも早朝や夕方など、屋外のほうが涼しくなる時間帯に散歩などにでかけるとよいでしょう。

愛犬を涼しく保つ

蒸し暑い日には、ホースで水をかけてクールダウンさせたりするのが効果的です。また、犬用プールで遊ばせるのもよいでしょう。

日陰を利用する

日陰があると、愛犬が休んで涼むことができます。日陰での休憩は、愛犬をクールダウンさせる絶好の機会にもなります。

愛犬から目を離さない

愛犬がパンティングし続けたり、疲れているように見えたら家に入れてあげましょう。涼んでいる間に常温の水を与えてください。

まとめ

犬のあせもは、特に夏場に多い皮膚のトラブルです。高温多湿の日本ではどの犬もあせもになる可能性があります。

特に皮膚にたるみのある犬種は注意が必要です。長毛種も肌が蒸れやすい傾向にあるので、サマーカットするなどして、通気性をよくしてあげましょう。

愛犬と屋外で日差しを浴びているときは、十分に注意してください。あせもの徴候や症状にに気づいたら、冷水などで冷やし、獣医師の診断を受けるようにしましょう。