糖尿病は人では成人病としてよく聞く疾患ですが、じつは犬や猫にも起こりえる厄介な疾患です。血糖値が高くなったり、インスリンの注射を打ったり、人の糖尿病の症状や治療と似ているところがあります。犬の発症は中高齢に多く、年齢が上がるにつれて増える傾向にあります。近年、糖尿病になる犬が増加傾向なので注意が必要です。今回は犬の糖尿病のお話です。
糖尿病ってどんな病気なの?
糖尿病は内分泌異常により発症します。血液中のブドウ糖がエネルギーとして利用されないまま持続して高くなる高血糖の状態が糖尿病です。通常は膵臓から分泌されるホルモンが血糖値の調節をしています。血液中のブドウ糖を肝臓や筋肉に取り込ませて血糖値を下げているのがインスリンというホルモンです。しかし、このインスリンが膵臓でつくられなくなったり、インスリンの働きが鈍くなったりすると、血液中の血糖は増える一方となり、高血糖になります。この状態が長く続くと、全身の細胞に必要なエネルギーを供給できなくなり、さまざまな臓器に障害が起こります。腎臓や目などの障害をはじめ、重度になると脱水や意識障害を引き起こし、命を落とすこともある恐ろしい疾患です。
糖尿病にはいくつかの型が存在し、「Ⅰ型糖尿病」と「Ⅱ型糖尿病」に大きく分類されます。このうち犬の場合はほとんどが「Ⅰ型糖尿病」であることが広く知られています。「Ⅰ型糖尿病」は膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞からインスリンが正常に分泌されないことが原因で高血糖の状態に陥ります。一方、「Ⅱ型糖尿病」はインスリンの分泌は多少低下しているが、それ以上にインスリンに対する反応が乏しく、期待される作用が発揮されていないことが原因で高血糖の状態に陥ります。
このほか、膵臓の疾患や炎症性疾患、ホルモンバランスの異常、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)など、ほかの疾患の合併症から糖尿病に陥ることがあります。高齢の雌犬では発情に関連して発症することもあります。遺伝的要素も関与していて、プードル、ダックスフント、ゴールデン・レトリーバー、ジャーマン・シェパードなどで発症が多いといわれています。犬では女の子に多く見られる傾向があります。
犬の糖尿病の原因は、人と同様にそのほとんどが先天的な要因であり、インスリンの分泌不全を引き起こします。また、生活習慣病としての肥満が大きく関わっていて、危険要因となっています。
犬の糖尿病の症状は?
犬の場合も人と同様に、初期症状として見られるのが多飲多尿です。血中の余分な糖が尿中に出ていくときに、身体の水分を一緒に持って行ってしまうため脱水状態となります。喉が渇くため、水を飲む量が増えていき多尿となります。また、食欲が増加して食べているにも関わらず、徐々に体重が減少していきます。また、毛艶が悪くなることもあります。
糖尿病が悪化すると、食欲の低下、元気喪失、下痢、嘔吐、ふらつきなどがでてきます。このような状態はかなり深刻で、重度の脱水や意識障害を引き起こす「ケトアシドーシス」という状態に陥っている場合があります。入院して集中的に治療を受けないと死に至るような状態です。
日頃から愛犬の健康チェックをしていれば早期発見は可能です。1日の飲み水や尿の量をある程度把握しておくことが大切です。
犬の糖尿病の治療法は?
まずは「インスリン注射」です。不足しているインスリンを外部から補充する治療法で、エネルギーの供給を助けることが目的となります。多くは1日に1~2回、注射器を使って皮下に打ちます。インスリンは数種類あり、効果を見ながら変更することもあります。犬に多い「Ⅰ型糖尿病」では、インスリンを分泌する膵臓が壊れているため、基本的にはこの治療を一生続けていくことになります。
次に「食事管理」です。食後には高血糖のピークがくるので、栄養吸収の早い食事はインスリン注射だけでは血糖値のコントロールができない場合があります。血糖値の上昇をできるだけなだらかにするために、高たんぱく、低炭水化物、食物繊維が多い食事を用意します。肥満傾向にある犬の場合には、低脂肪の食事が適切です。糖尿病専用の犬の療養食もあるので、動物病院等で相談してみるとよいでしょう。
また、糖尿病を発病するのは高齢な犬が多いため、治療の妨げにならないように「ほかの病気の発見や治療」も大切な要素となります。もし、膵炎などの内分泌疾患や炎症性疾患を抱えていれば、インスリン注射をしても効果が得られないこともあります。ほかに疾患がある場合には、糖尿病と並行して治療をしていくことが必要です。
恐ろしい合併症
人の場合、「糖尿病の怖さは合併症にある」といわれています。犬も同じように合併症により命を落とすこともあり、充分な注意が必要です。犬の合併症としては下記のようなものが考えられます。
【腎臓病】
高血糖が続くと、尿をつくる腎臓の糸球体が障害を受けてうまく尿をつくれなくなります。
【肝リピドーシス】
糖尿病になると糖(栄養分)が尿に排出されてしまうため、体の脂肪組織を溶かしてエネルギー(栄養)を得ようとします。体の脂肪分は肝臓に運ばれ、糖新生で糖をつくったり、トリグリセドリとして肝臓に蓄積されます。肝臓に運ばれてくる脂肪が多いと、処理しきれずに脂肪肝となってしまいます。そうなると肝臓の機能は徐々に低下していきます。
【糖尿病性ケトアシドーシス】
糖尿病になると、糖の代わりに筋肉や脂肪を身体のエネルギーに変えようとします。肝臓からはケトン体と呼ばれる物質が分泌され、身体はアシドーシスと呼ばれる酸性の状態に陥ります。この状態をケトアシドーシスといいます。犬の身体にさまざまな異変を起こす原因となります。ケトアシドーシスになると嘔吐、悪心、食欲不振、重度の脱水、意識障害、血液循環不良などが見られ、最悪の場合はショック状態から命を落とすこともあります。
【神経症状】
犬では顕著ではありませんが、まれに歩き方がおかしくなることがあります。
【白内障】
犬は人と同様に、糖尿病により白内障になることがよくあります。何が原因で白内障になるのかはまだ解明
されていませんが、持続的な高血糖により眼房水内の浸透圧上昇が生じる、過剰な糖とタンパク質が結びつ
いて、その代謝産物が蓄積されたことによるのではと考えられています。白内障になると視力自体も失う可
能性があり、恐ろしい合併症です。
【感染症】
高血糖のため血液中に糖分が多く、それが尿にも排出されます。糖の排出は感染症を生じやすく、膀胱炎や
口内炎になりやすくなります。また、寄生虫にも感染しやすく、糖を栄養にして寄生虫が増殖し悪化しやす
くなります。
糖尿病は予防できるの?
犬の糖尿病の一番の予防法は、「肥満にさせない」ことです。食べすぎや運動不足など、肥満は糖尿病の原因のひとつです。適正体重を維持することが大切です。愛犬が太っているかどうか判断できない場合には「BCS(ボディ コンディション スコア)」で判断することをオススメします。肥満の場合にはまずは食事やおやつの見直しをしていきましょう。
また、雌犬の場合には避妊手術を受けることで、糖尿病になりにくくなります。適切な時期に避妊手術を受けることも予防のひとつです。
まとめ
糖尿病になると愛犬にも飼い主にも大きな負担がかかります。日ごろから肥満にならないように留意し、予防をすることが大切です。愛犬が肥満傾向にある場合には、糖尿病の可能性も含め健康診断を受けることをお勧めします。早期発見はとても重要です。そのうえで、食事の見直しをしながら、糖尿病のリスクを低下させましょう。