【猫飼いTIPS】猫のユリ中毒をご存知ですか?

先日、ある獣医師が猫のユリ中毒の危険性をSNSで発信し、話題となりました。1992年に初めての症例が報告されていますが、いまだにユリが猫にとって危険であることを知らない飼い主が多く、愛猫が中毒症状に陥って、動物病院へ駆け込むということがあるのです。重症化すれば、最悪の場合は死に至ることもあります。今回はユリ中毒の危険性についてのお話です。

猫のユリ中毒って?

猫のユリ中毒はユリ属(Lilium)あるいはワスレグサ属(Hemerocallis)の植物を口から摂取してしまうことにより生じる中毒のことですが、その症状を引き起こす原因成分については、いまだ解明されていません。

しかし、それは水溶性の物質であろうと考えられています。それらの植物に含まれる何らかの成分が猫の体に作用し、腎臓に悪影響を及ぼすようです。危険なのはそれらの植物のすべての部分で、葉、茎、花弁、花粉、おしべ、ゆり根などを噛んだり食べたりすることに加えて、その花を入れていた花瓶の水、ゆり根を調理しただし汁さえも飲むことはNGです。

その危険度は、ひと口噛んだだけでも中毒症状が表れるほどで、葉の2分の1を摂取した場合には、短時間で腎臓に障害をもたらすほどです。摂取量にもよりますが、治療をしてもなかなか改善に向かわず、1週間前後で死亡することもあります。

ユリのなかでも「テッポウユリ」「オニユリ」「コオニユリ」「カノコユリ」「キスゲ」の5種類は猛毒で、このほかにも「カサブランカ」「チューリップ」も中毒例がみられています。 ただし、ユリ中毒は猫だけに影響を及ぼす特異なもので、犬やウサギなどほかの動物が多量に接種しても症状は表れません。

猫のユリ中毒の症状は?

ユリ中毒になると、経過時間とともに腎臓が壊死して、元には戻らない急激な腎障害がおこります。最初の消化器症状として見られるのが嘔吐です。そのほか、多量のよだれを垂らす、元気喪失、食欲不振、脱水、ぐったりする、尿の量が減る、震え、痙攣などの症状が表れます。

そのうち症状は消えますが、腎障害が急速に進行し、急性腎不全になるとまた同様の症状が見られるようになります。その後、急性腎不全が重度になると尿毒症に陥り、最終的に死に至ります。たかがユリと思っていると、とんでもない事態になってしまうこともあるのです。

ユリ中毒の解毒剤はない

摂取量や食べてからの経過時間、猫の状態などから判断して、まずは催吐処置や胃の洗浄、活性炭の投与などが行われることになります。ゆり中毒にはそれを解毒する薬はないので、基本的には急性腎不全の治療が行われます。ゆりの有毒成分は猫が摂取してから48時間以内に体外に排出されると考えられています。しかし、接種してから18時間を超えると予後が悪くなることや、最悪の場合は死に至ることもあります。

重要なのは早期の発見・治療であり、早期に治療が開始できれば障害を受けた腎臓を再生することができます。飼い主が「ユリを猫が食べたかもしれない」と思ったときには、迷わずすぐに動物病院を受診し、その旨を獣医師に伝えることが大切です。早ければ早いほど、助かる可能性が高いのです。

ユリ中毒を予防するには?

猫をユリ中毒から守るには、飼い主が注意することしかありません。飼い主の日々の生活において、花を飾ったり花束をもらい受けるなどの機会もあることでしょう。花束のなかにはユリを使うことも多く、そのまま置いておいた、あるいは飾っておいたら猫がかじってしまったなどということが多いのです。また、花瓶を倒してしまい、こぼれた水を飲んでしまい、ユリ中毒になってしまうこともあります。

好奇心旺盛な猫ですから、新しいものなどには興味津々で近づいて、とりあえずニオイを嗅いで、噛んでみます。そういう習性があるので、特に活発な子猫は危険です。猫がいる場所には飾らないほうがよいでしょう。もし、部屋に飾る場合には猫が届かないところに設置し、花粉などが落ちないように予め取っておくなど、十分な対策が必要です。枯れてくると、自然に花や葉が床に落ちることもあるので、その点にも注意を払う必要があるでしょう。

まとめ

ユリ中毒になってしまった猫の飼い主にその詳細を聞くと、多くの飼い主が「猫にユリが危険であることを知らなかった」という答えが返ってきます。すでに述べたように、ユリはほんの少量でも中毒に至ります。愛猫の命を守れるのは飼い主だけです。正しい知識を身に付けることは、愛猫の健康と命を守ることに繋がりますので、日ごろから多くの情報を積極的に得るようにしましょう。