藤田先生に聞く、しつけについてのワンポイントアドバイス、今回と次回は、おやつやおもちゃに熱中していても、飼い主さんが「ちょうだい」と手を出せば渡してくれる犬に育てるコツです。藤田先生によると、このような素直な子に育てるのは、案外難しいのだとか。それはなぜでしょうか?
動物は、独り占めをしたがるものです
おやつを食べているときや、おもちゃで遊んでいるときに手を出すと、ウーッとうなって威嚇する犬がいます。と思えば、手を出せば快く渡してくれる犬もいます。心の中では「え~!? そんなあ……」と泣いているのかもしれませんけど、それでもハイッと渡してくれると愛しいですよね。なぜ渡す犬と渡さない犬がいるのでしょう。藤田先生にうかがってみましょう。
「くわえたものを渡してくれない犬は、大きく2つのパターンに分けられます。まず、家族の中に小さなお子さんがいるなどて、犬が何かをくわえると追いかけて取ろうとする場面が多いご家庭。渡してしまったら帰ってくるか分からないですし、子どもに追いかけられることが楽しくなり、遊びの一環としてとらえられるようになったのかもしれません。もうひとつのパターンは、占有性が高い犬だから渡さないというパターンです」
占有性とは何でしょうか。それは悪いものなのですか?
「自分がいま獲得している物や場所を、ほかに渡したくないと考えることです。何かを独り占めしたいんだ、と言い換えるとわかりやすいですね。独り占めは悪いことだとお考えの方も多いと思いますが、それはあくまで人間同士が社会生活を送る中での話。動物の世界では独り占めは悪いことではありません。生き抜くための行動で、いわば本能のようなものです」
本能的な行動をしつけるのは、なかなか難しそうですよね。となると、ちょうだい、のしつけは無理にしなくてもいいのでしょうか?
占有性が強いとトラブルを起こしやすくなります
「いえ、人と動物が共生する社会の中で暮らすのですから、しつけておくべきです。まずひとつの理由は安全の確保。たとえば、散歩の途中で落ちていた物をパクッとくわえたとします。もしかしたら毒が入っているかもしれませんから、速やかに取り上げなくてはなりませんよね? 声をかければ渡してくれる犬なら危険を回避できるチャンスが増えますが、渡したくなくて飲み込んでしまう犬だったら生命を失う危険があります」
たしかに、なにかおいしそうな物が落ちていた場合、食欲が強い犬は渡してくれなさそうな気がしますね。ポテチを抱え込んで離さないみたいなイメージです。
「あ、それは間違いです。犬の行動を擬人化するのは危険ですね。食事は犬の生命を維持するための物ですから、執着心は強くなりがちで、ごはんやおやつを食べているときに手を出すと威嚇してくる犬はよく見かけます。しかし、その行動にとって食欲の強さ弱さの影響は小さいのです。たとえば、食に貪欲な犬としてよく知られるビーグルやラブラドール・レトリーバーは、フレンドリーな性格の子が多いですから、案外すんなり渡してくれますよ」
人間の行動や思考を犬に当てはめてしまう危険性は、過去の連載でもたびたびお伝えしてきました。思い込みはしつけの妨げになりますから、常日頃から心に刻んでおくべきですね。
「もうひとつの理由は、人間同士のトラブルを未然に防ぐためです。おもちゃの持ち込みが可能なドッグランでほかの犬のおもちゃを横取りしたり、お散歩中に出会った人の持ち物や服をくわえて離さなかったりといった行動は、された側にとっては気分がいいものではないでしょう。ご家庭の中でも、お子さんの物を奪い取ってしまう犬と暮らすのはたいへんですし、危険な攻撃行動を強化してしまう結果になりかねません」
飼い主さんとの関係性が、占有性を左右します
占有性は本能のようなもの、ということは、どんな犬でも独り占めしたいという気持ちを持っているということです。ではなぜ、素直に渡してくれる犬と渡さない犬がいるのでしょうか。
「犬はそれぞれ性格が違うからですが、その性格をつくり上げる要因に、飼い主さんとの関係性が大きく関わっています。分かりやすい例だと、犬を溺愛するあまりに要求を何でも叶えてしまう飼い主さん。子犬のころからこうして育ててしまうと、犬は自分の要求がなんでも通ることが正しいのだと学習してしまいます。すると、くわえたものを渡したくないという性格や行動が強化され、手を差し出すとうなったり逃げたりする犬になってしまう場合があります。飼い主さんのほうが犬にしつけられてしまったわけです」
犬にしつけられてしまう飼い主さんは、案外多いのだそうです。次回は、占有性が高すぎない犬に育てるコツと、占有性が高い犬を直すテクニックについて伺っていきます。