話題の「ChatGPT」と猫についていろいろ話してみたけれど……

各方面で話題騒然の対話型AIこと「ChatGPT(チャットジーピーティー)」。OpenAIというアメリカの人工知能研究所がつくり出したAI(Artificial Intelligence;人工知能)で、2022年11月に一般に公開されて誰もが使えるようになっています。

非常に高度な会話ができ、それはまるで人間と話しているような感じです。さらに膨大な知識を備えており、小説の創作、歴史的なできごとの説明、文章の要約や構成、プログラミングなど、非常に多くの“役立て方”ができます。

しかし、その知識はインターネット上の大量の情報から得たものです。それゆえ、最新の情報を知らなかったり、ネット上の間違いをそのまま話したりもします。

また、ChatGPTは話す内容が事実かどうかを判断するような知性はないともいわれています。ChatGPTはネット上の大量のデータをもとに会話をしますが、基本的には(会話中の)単語の出現頻度や単語の組み合わせの頻度などをもとに数学的に会話を生成しています。

実際にChatGPTを使ってみると、多くの場面で驚くような情報量と正確さで話すことがわかります。また、前述のように小説の創作や文章の要約などもこなし、使い方によっては非常に大きくユーザーの役に立ちます。

その一方で、ChatGPTがいうことは必ずしも真実ではないことがあります。これは近い未来変化することだとは思いますが、現状では「ChatGPTがいうことは参考にとどめ、最終判断や最終作成は人間主導で行う」ということが大切だと思います。

と、イロイロ小難しいことを書いてしまいましたが、ChatGPTは猫の話もわりと得意。世間では賛否両論のChatGPTであり、国によっては使用禁止のところも出てきていますので、今のうちに(?)「ChatGPTはどんなふうに猫の話をするのか?」を楽しんでみるといいかもしれません。ChatGPTの使い方は最後にご紹介しますが、「ChatGPT 使い方」で検索するとよりわかりやすい解説が見つかるかもしれません。

以下にChatGPTとの会話例を少々。ちなみに、同じ質問をしても違った答えが返ってきたりします。

ChatGPTは日本語で語りかけると日本語で返答します。ほかの言語でも大丈夫。英語で話しかけると返答の正確性がより高いともいわれています。さておき、猫について聞いてみました。……あれ? 「敏捷性を活かしてagilesに動きます」って?
「俊敏さ」のみ外国語で言った理由はよくわかりませんが、まあChatGPTってこういうコトをたまにします
猫のヒゲについてもよく知っているChatGPT。……なんとなくですが、英語で作られたドキュメント番組を日本語に翻訳したような言い回しですね
人気の猫種(びょうしゅ)を聞いてみました。あれ? ロシアンブルーは? 日本において人気猫種にロシアンブルーが含まれていないランキングは見たことがない筆者です。もしかしたら、ChatGPTが持っている情報が古いのかもしれません。あるいは外国の情報かもしれません。あと、オリエンタル短毛種ってオリエンタルショートヘアのこと?
ロシアンブルーだけ知らないのかな? と思って聞いてみたら、よく知ってるような説明のしかたですね。ただ、ひとりの飼い主に忠誠心を持つ傾向が強いとか、あまり鳴かないボイスレスキャットであるとか、口元が微笑んでいるようにも見えるロシアンスマイルが特徴といった情報はありません
桜耳(さくら耳)について聞いてみると、こんな答えでした。「そんな食べ物があるのか!」と思って調べてみましたが、まったく見つかりませんでした。「桜の佃煮」もまったく見つかりませんでした。ChatGPTは、事実よりも言葉や文章のつながりが確率的により正しいかどうかを元にしゃべっていますので、こういった「ウソ」が出力されることがあります。これを「AIが幻覚を見ている」というそうです

以上のように、ChatGPTは非常に正しいことをいうことも多いけれど、ときどき「饒舌な知ったかぶり」をしてきます。こういう側面があるので仕事などでChatGPTを利用するには十分な注意が必要です。なお、ChatGPTのような生成系AI(文章や絵などを発生させるAI)について、東京大学がわかりやすく有用な意見提示をしていますので、ぜひお読みください。

さて、最後にChatGPTの使い方について。OpenAIのChatGPTの紹介ページからリンクを辿り、メールアドレスなどを入力する程度です。

WebブラウザでOpenAIのChatGPTの紹介ページにアクセスし、左下に見える「Try ChatGPT」をクリックします
続けて表示されたページにて、メールアドレスなどを入れて登録を完了すればChatGPTを使い始められます。GoogleアカウントやMicrosoftアカウントで使うこともできます。なお、途中で聞かれる(かもしれない)電話番号はSMSで認証コードを送るためのものです