犬との暮らしで知っておきたいこと Vol.196

愛犬の耳のニオイが気になる? 確認すべき症状と自宅でのケア方法

[2024/10/22 6:01 am | 編集部]

愛犬とくつろいでいるときや一緒に寝ているときに、愛犬の耳が臭いことに気づいたことがありませんか? 耳のニオイは、耳垢や汚れ、耳の感染症などが原因で発生します。

耳の健康状態を反映する重要なサインであり、特に強いニオイがする場合は炎症や感染症の兆候かもしれません。適切なケアを怠ると症状が悪化し、さらなる健康問題を引き起こすことがあります。

今回は、犬の耳のニオイの原因とその対処法、自宅でできる簡単なケア方法を解説します。

犬の耳が臭う原因

犬の耳が臭う原因はさまざまですが、もっとも一般的な原因のひとつは耳垢の蓄積です。耳垢は、耳の自然な分泌物であり、耳道を保護する役割を持ちますが、これが過剰に蓄積すると、細菌や真菌の繁殖を助長し、悪臭を引き起こします。

特に垂れ耳の犬は、耳の通気が悪いために湿気がこもりやすく、これが細菌の繁殖に理想的な環境を提供します。犬の耳道は人間の耳とは異なり、L字型をしているため、汚れが奥に溜まりやすい構造になっており、定期的なケアが必要です。

さらに、外耳炎やアレルギー、耳ダニ、甲状腺機能低下症などがあります。これらの原因が進行することで、犬の耳に深刻な問題が生じる可能性があります。

耳のニオイに伴う症状とそのリスク

犬の耳が臭うとき、それは単に耳垢の蓄積だけでなく、深刻な健康問題の兆候である可能性があります。耳の臭いは、多くの場合、感染や炎症などの異常を示しており、これらが放置されると症状が悪化し、耳の内部や周囲に深刻なダメージを与えることがあります。

まず、犬が頻繁に耳を掻いたり、頭をしきりに振るようなしぐさは、耳にかゆみや不快感を感じているサインです。これは、耳の内部に炎症や感染が進行していることを示すことがあり、特に外耳炎や中耳炎が原因であることが考えられます。

これらの感染症が進行すると、耳のなかで細菌や真菌が増殖し、悪臭を伴う分泌物が出ることもあります。これは感染が進行している証拠であり、早急に治療を行わないと症状が悪化し、聴覚障害やその他の合併症を引き起こす可能性があります。

また、耳ダニもまた耳のニオイの原因となることがあります。耳ダニは耳に寄生してかゆみを引き起こし、犬が頻繁に耳を掻く原因となります。

この掻き傷に細菌が感染することで二次感染が起こることもあり、早期の対処が必要です。黒ずんだ耳垢が見られる場合は耳ダニ感染の可能性が高いため、獣医師に相談しましょう。

さらに、アレルギーや甲状腺機能低下症なども、犬の耳にトラブルやニオイを引き起こす原因となります。アレルギーによって耳が炎症を起こし、感染症のリスクが高まります。また、甲状腺機能低下症は皮膚や耳の免疫力を低下させ、耳垢の異常な蓄積や感染症を引き起こすことがあります。

耳掃除の頻度

犬の耳を清潔に保つことは、健康維持に欠かせません。しかし、どのくらいの頻度で耳掃除を行うべきかは犬種や個々の犬の耳の状態に依存します。

犬種やライフスタイルによって耳垢の溜まりやすさや耳の通気性が異なるため、適切な耳掃除の頻度を理解することが大切です。特に、垂れ耳の犬種や水辺で遊ぶことが多い犬は、耳垢や湿気が溜まりやすく、定期的な耳掃除が必要になります。

耳掃除の頻度は犬種によって異なります。垂れ耳の犬種、たとえばバセットハウンドやコッカースパニエルは、耳が蓋のように覆いかぶさっているため通気が悪く、湿気がこもりやすいです。このため、耳垢が溜まりやすく、週に1回程度の定期的な耳掃除が推奨されます。

一方で、立ち耳の犬種(たとえばジャーマンシェパードやシベリアンハスキーなど)は通気がよいため、耳垢が自然に外に出やすく、掃除の頻度は月に1回程度で十分です。

また、季節によっても耳掃除の頻度は変わることがあります。湿気が多時期は、耳垢が溜まりやすくなります。一方、乾燥した時期は耳のトラブルが少ないことが多く、耳掃除の頻度を少なくしても問題ない場合があります。

自宅でできる耳掃除の手順

耳掃除を行う前に、まず耳の中をよく観察してください。耳が赤く腫れている、異常なニオイがする場合は、自己判断で掃除を行わず、獣医師に相談することが必要です。耳の状態が正常である場合、以下のステップに従って耳掃除を行いましょう。

①準備
耳掃除には、犬専用のイヤークリーナー、脱脂綿や綿球、そして清潔なタオルを用意します。犬がリラックスできる場所で行い、耳掃除を嫌がらないように優しく声をかけてあげましょう。

②耳にクリーナーを注ぐ
イヤークリーナーを耳の中に直接数滴垂らします。このとき、犬の頭をしっかり固定し、クリーナーが耳道全体に行き渡るようにします。クリーナーが耳のなかに入ったら、すぐに頭を振らせないように、耳の根元を優しくマッサージして中の汚れを浮かせます。マッサージは20〜30秒程度行うと効果的です。

③耳垢を拭き取る
マッサージが終わったら、犬が頭を振って余分なクリーナーと浮いた耳垢を外に出すのを待ちます。その後、脱脂綿や綿球で耳の中に残った汚れやクリーナーを優しく拭き取ります。耳の奥まで入れないようにし、見える範囲で問題ありません。

④乾燥させる
耳掃除後は、耳の中が湿ったままにならないように注意します。そのままにしておくと、細菌や真菌が繁殖しやすい環境になってしまうため、タオルなどで耳の中を軽く押さえて水分を取り除きます。


耳掃除の際には、犬が耳を掻いたり痛がる場合は無理に続けず、獣医師に相談することが重要です。また、綿棒を使用すると耳道を傷つける恐れがあるため、必ず脱脂綿や綿球を使うようにしましょう。

掃除が終わった後は、犬をほめてご褒美を与え、次回の耳掃除がストレスにならないように工夫することも大切です。

定期的な耳掃除を行うことで、耳垢や汚れが溜まりにくくなり、感染症や炎症を予防することができます。ただし、あまりにも頻繁に耳掃除をしすぎると耳の自浄作用が低下し、かえってトラブルを招くことがあるため、適切な頻度を守ってケアを行いましょう。

獣医師に相談すべきタイミング

自宅で定期的にケアしていても耳の臭いが続く、あるいは他の異常が見られる場合は、すみやかに獣医師に相談しましょう。

特に、耳から膿のような分泌物が出ている場合は、細菌や真菌、さらには寄生虫が原因である可能性があります。これらの問題は、家庭での対処だけでは完治が難しく、獣医師による適切な診断と治療が必要です。

外耳炎や中耳炎が疑われる場合、抗生物質や抗真菌薬、さらには耳専用の点耳薬が処方されることがあります。症状が軽度のうちに早めに対処することで、治療の期間も短く済み、犬の負担も減少します。

まとめ

犬の耳のニオイは、日々のケアで防ぐことが可能ですが、ニオイが強くなったり、異常が見られた場合は早めに獣医師の診断を受けることが重要です。

定期的な耳掃除や健康チェックを行うことで、耳のトラブルを未然に防ぎ、犬が快適に過ごせる環境を保つことができます。

[編集部]