膵炎(すいえん)は膵臓に炎症が起こる病気で、急性膵炎と慢性膵炎に分けられます。猫では稀な病気といわれていましたが、最近は多くの猫がこの病気になっていることがわかってきました。動物病院でも猫の膵炎に対する健康診断を勧めるポスターなども貼られるようになり、猫の膵炎が多いことがわかります。愛猫のために飼い主も膵炎について知っておく必要があるでしょう。
急性膵炎と慢性膵炎
膵臓はとても強力な消化酵素をつくり、それを十二指腸に送る働きを持っています。この消化酵素は通常は膵臓内では不活性で存在し、腸内に移動してから活性化し、消化の能力を発揮します。しかし、この動態に何らかの異常が見られ、酵素が膵臓内で活性化し、膵臓を傷つけて炎症を起こしてしまう病気が急性膵炎です。慢性膵炎は少しずつ膵臓に炎症が起こる病気ですが、急性膵炎から波及するものだと考えられています。
どちらも特徴的な症状が見られず、ほかの胃腸疾患に近い症状であるため、発見しにくい傾向にあります。猫の場合は慢性膵炎が多く、気が付いたときにはかなり進行している重篤な状態であることも少なくありません。また、糖尿病のひとつの原因としても膵炎が考えられています。
膵炎の原因
膵炎の原因はいろいろな説があり、現在まではっきりとした原因がわかっていません。遺伝的、ストレス、感染症(猫伝染性腹膜炎、猫ウイルス性鼻気管炎などのウイルス感染症やトキソプラズマ症、膵吸虫などのさまざまな感染症)、胆道系疾患に関連したもの、手術操作を含む外傷に関連したもの、血圧の低下や虚血に関連したものなどのいくつかのリスク因子があるといわれていますが、詳細はわかっていないというやっかいな病気です。
膵炎の症状
猫の急性膵炎で見られる症状は幅広く、無症状のものから昏睡状態に陥るものまでさまざまです。多く見られる症状としては、食欲低下、体重減少、脱水、発熱、嘔吐、黄疸、腹痛などがあります。急性壊死性膵炎や化膿性膵炎などでは昏睡状態に陥るなど、重篤な症状が見られる場合もあります。
慢性膵炎では無症状のまま経過することが多いのですが、進行すると食欲低下、体重減少、抑うつ、ニオイが強い下痢などの発生頻度が高く見られます。また、膵臓はインスリンを分泌する臓器でもあるので、そこに障害が出ると糖尿病を発症するリスクが高くなります。併発した場合には多飲多尿が見られます。いずれにしても先に述べたように、ほかの胃腸疾患との区別が難しく、膵炎の予防、早期発見には健康診断が欠かせないといえます。
膵炎の検査と治療
膵炎の診断には血液検査、血液化学検査、尿検査等が必要になります。そのほか、fPLI(猫膵リパーゼ免疫活性)やfTLI(猫トリプシン様免活性)などの検査も行う病院があるようです。また、猫の膵炎の検査では炎症反応を見るために、SAAというホルモン等検査を行う場合もあります。レントゲン検査、超音波検査などの画像診断や病理組織検査も確定診断に必要な項目となっています。急性膵炎では早期治療がとても重要となります。輸液の投入の他に鎮静剤、吐き気止めなども使用されます。
また、膵臓の酵素の働きを抑制したり、炎症を抑える抗炎症剤や抗菌剤なども使用されます。猫には絶食は厳禁で、早い段階から栄養剤を与える必要があります。もし食べてくれないようなら、鼻から細いカテーテル(チューブ)を食道まで通して、流動食を流し込むこともあります。食欲不振が見られるようなら、早急に獣医師に相談し、最適な方法で栄養を補給できるようにしてあげることが大切です。
膵炎を予防するには
毎年1回、きちんとワクチン接種を受けさせ、先に述べたリスク因子を取り除くようにしましょう。また、肥満傾向にあるシニア猫に慢性膵炎が多く見られることから、適切な食事と運動を若いころから心がけることが大切です。愛猫が中高齢の場合には、定期検診を受診することをオススメします。
まとめ
膵炎は急性、慢性にかかわらず発見が非常に難しい病気です。また、猫は辛くても我慢してしまう傾向にありますので、気が付いたときには重篤な場合もあります。日ごろから愛猫を観察して少しでもおかしいと感じたら、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。愛猫を守れるのは飼い主だけです。