猫は病気でなくてもフードや水、毛玉などをよく吐きます。ほかの動物と比べても吐くことが多いと感じます。そうは言っても愛猫が吐くのを見たら、飼い主はそのままでよいのか気になると思います。嘔吐したときには、見守っていてよい場合と動物病院へ行ったほうがよい場合と、飼い主は的確に判断しなければなりません。今回は猫が吐く理由と、動物病院へ行く判断のポイントについてご紹介します。
そもそも猫はなぜ吐きやすいの?
猫がキャットフードを食べてすぐに吐いた場合には、喉で違和感を感じたり、むせたり、急いでフードを食べ過ぎたことが原因と考えられます。猫は喉の奥に刺激が加わったときに「おえっ」となる反射行動の咽頭反射が弱い動物です。そのため、水分が少なくても、フードが固くても食べたものを飲み込むことができます。喉で反射が起こらなくても、飲み込んだあとに到達する胃が受け付けない場合があり、一度飲み込んでから吐いてしまうことが多いのです。
猫が吐こうとしているときには、吐く必要があるので吐いています。それを止めることは猫の体にはよくありません。部屋に吐かれると汚れるという理由で止める飼い主もいますが、猫の体のためと理解しましょう。
猫が吐く理由にはどんなものがあるの?
・胃の中に溜まった毛玉を吐いている
キレイ好きの猫は、自分の体を舐めてグルーミングします。その際に大量に飲み込んだ毛が胃の中で塊になり(ヘアボール)、それを吐くことがあります。毛は筒状の塊になって吐き出されるので、飼い主はすぐに気が付きます。胃に刺激を与えて吐き出させるために猫草を利用することもありますが、最近ではヘアボール対策がなされたフードもあります。頻繁にグルーミングする猫や毛の量が多い長毛種などは、そのようなフードを利用するとよいでしょう。
・早食いや食べ過ぎなどで吐いている
急いでフードを食べたり、いつもより食べ過ぎたときに吐くことがあります。特に新しいドライフードに変えたときなどは食べ付きがよく、そのため消化が追い付かず、不快感から吐いてしまいます。また、食べたあとに大量に水を飲むと、ドライフードによっては胃の中で急激に膨らむことがあり、吐いてしまいます。また、食べたあとにすぐに運動することで未消化のものを吐いてしまうこともあるので、注意が必要です。
・異物を飲み込んで吐こうとしている
食べ物以外のものを飲み込んでしまい、それを出そうと吐くことがあります。家のなかを自由に歩き回る猫は、どこかに入り込み、飼い主が忘れていたようなものまで持ち出してくることがあります。愛猫が誤飲をする可能性があるものが、家のばかにはたくさんあるのです。猫が飲み込んだことのある実例は下記のものです。異物は取り除かずにいると命に危険が及ぶ場合もあるので、安全な飼育環境をつくる必要があります。
【誤食する可能性があるもの】
・糸と針 ・肉を巻いている紐 ・ウール製品 ・ヘアバンド ・輪ゴム ・骨 ・コイン ・風船 ・ボタン ・ピンバッチ ・耳栓 ・果物の種やナッツ ・ナッツの殻 ・哺乳瓶の吸口 ・絨毯 ・リボン ・デンタルフロス ・ブラインドの紐 ・カツラの毛髪
・病気が原因で吐いている
猫が病気にかかっていることが要因で吐くことがあります。考えられる病気は多岐に渡りますが、主に寄生虫、熱中症、胃腸炎、中毒、アレルギー、ガンなどの悪性腫瘍などです。ただ、飼い主が吐くのを見ただけで病気と判断するのは難しいので、気になるようなら動物病院へ行きましょう。
猫が吐いたときに確認するべきこと
猫が吐いたときには、慌てずに下記のポイントをチェックしましょう。もし、病院へ行く場合はそれを動物病院で伝えるようにします。獣医師の診察に役立ちます。
・吐いたタイミングは?(食前食後、寝起きなど) ・吐いた回数や頻度 ・吐いたものの内容 ・吐いたあとの様子(ほかに変わった様子はないかなど)
様子を見ていても問題なさそうな嘔吐は?
・週に1度程度の嘔吐
嘔吐しても猫が元気にして食欲もあるなら問題のない状態といえます。週に1度程度の嘔吐なら、猫の体にも大きな負担はありません。
・食事のあとの嘔吐
ドライフードを食べてすぐに吐いた、たくさん食べたあとに吐いた、食後に水を飲んで吐いたなどの場合は、その後、猫が元気にしていて食欲もあるなら問題のない状態といえます。
・毛玉が混じった嘔吐
猫が胃のなかに溜まった毛を吐くのは普通のことなので、そのあとに元気にしていて食欲もあるなら問題のない状態といえます。毛玉を吐き出させるために猫草を与えている飼い主もいますが、猫草が混じっているのは普通のことなので問題はありません。
早めに動物病院へ行ったほうがよい嘔吐は?
・頻繁な嘔吐
1日に何度も吐くことは、そこにフードや毛玉が混じっていたとしても、何か異常があると考えたほうがよいでしょう。猫の体力も消耗しますので、早めに動物病院へ行きましょう。
・血混じりの嘔吐
吐いた物に血が混じっているのであれば、消化器系の病気の疑いがあります。また、病気ではなくても異物を飲み込んだ際に食道や胃に傷がついた可能性もあります。いずれにしても危険な状態なので、すぐに動物病院へ連れていきましょう。
・寄生虫が混じった嘔吐
猫のお腹に寄生虫がいると、吐いた物のなかに混じって出てくる場合があります。猫回虫の場合はすぐに死んでしまいますが、吐いたときに出てきたものはほんの一部で、まだまだお腹の中に潜んでいます。薬で駆虫する必要があります。吐いた物、あるいは画像に撮影して、動物病院へ持っていきましょう。
・吐いても何も出てこない嘔吐
猫が吐こうとしているのに何も出てこない場合は、異物を飲み込んで出てこない場合があります。また、何かの病気で気分が悪いこともあります。早めに動物病院へ行きましょう。
・元気も食欲もないときの嘔吐
猫が嘔吐したあと、元気も食欲もない状態の場合は、病気の可能性があります。また、下痢などを別の症状を伴っているときにはより緊急性がある状態です。できる限り早く動物病院へ行きましょう。
まとめ
猫はよく吐く動物と言われていますが、問題がない場合だけではありません。ときには、緊急性が高い場合もありますので、飼い主が日々、愛猫を観察して手遅れになることがないように気を付けることが大切です。愛猫が吐いたときには、慌てることなく、チェックポイントを確認して適切な対処をするようにしましょう。