雨の多い梅雨の時期は出かけるのが億劫になります。部屋のなかも湿気が高く、カビが生えたりして憂鬱な季節です。しかし、この時期は愛犬にとっても憂鬱。人間が気温の変化や湿度の量などで、体調を崩すように、愛犬も同じように体調を崩しやすい時期なのです。愛犬の体調の変化に敏感になることが大切です。
犬の快適な温度と湿度は?
犬に最適な温度や湿度は、人間の感覚とは違います。人間は被毛で覆われていませんが、犬は体中を被毛で覆われています。また、犬は体温調節をする汗腺が肉球にしかないため、舌を出してハアハアと呼吸をすることで体温調節をします。こうした違いから、犬が最適と感じる温度は、人間にとっては寒く感じたりするのです。
一方、最適な湿度については人間も犬もほぼ同じ感覚なのですが、人間は湿度には鈍感だといわれています。犬は温度にも湿度にも敏感なので、人間以上に気を配ってあげる必要があるのです。
犬にとって最適な温度は18~22℃です。これ以上になるとハアハアと呼吸をして温度調節を始めます。その様子が見られたら、エアコンなどを使用して、温度を調節してあげることが大切です。また、最適な湿度は40~60%です。これらを目安に除湿器、加湿器などを使用して、湿度を調節してあげましょう。
梅雨の時期に多い犬の病気とは?
梅雨時期の高温多湿の状態になると、雑菌が繁殖しやすくなります。犬はその雑菌等により、食中毒や耳の病気、皮膚疾患にかかりやすくなります。
①食中毒
雑菌の繁殖が盛んになることで多くなるのが食中毒です。愛犬が食べ残したフードの片付けを飼い主が忘れてしまい、時間が経ってからそのフードを愛犬が食べてしまうことで、お腹を壊してしまいます。お腹を壊すだけならまだよいのですが、食中毒になってしまう場合もあります。湿気が多い時期には、食べ残したものは破棄するとともに、食器の衛生管理にも気を付けるようにしましょう。
また、ドッグフードの管理方法が悪いことで、同じように食中毒になることもあります。湿気の多い時期は大袋のものではなく、小袋で小分けされた製品にして、短期間で使い切れるようにしたほうが安全です。また、蓋を開けた缶詰めは、保存容器などに移して、冷蔵庫で保管します。なるべく早く使い切るようにしましょう。
手づくり食などをあげている場合は、使用する調理器具の除菌をしっかりして、食品にはしっかりと火を通すようにしましょう。また、生肉をあげている場合は、食中毒予防として、湿気のある時期や夏場はできるだけ避けたほうがよいでしょう。
「お腹を壊しているだけでしょ?」と食中毒を軽視してしまうことは、犬の内臓等への大きな負担となり、命取りになる場合もあります。特に、生後間もない子犬やほかの病気を患っている犬、またシニア犬には十分な注意が必要です。
②耳の病気
湿気がある時期は立ち耳の犬はもちろん、垂れ耳の犬は密閉されてしまうため、耳の病気にかかりやすくなります。湿気によりダニも繁殖しやすく、炎症も起こしやすくなります。耳の疾患で特に多くみられるのは外耳炎で、湿気、細菌、真菌、耳ダニなどの寄生虫、アレルギーなどが原因で発症します。
外耳炎とは、鼓膜の外側の耳道に発生する炎症のことです。全年齢で起こりやすい病気で、7頭に1頭の犬が外耳炎にかかった経験があるといわれています。症状が軽い場合には、点耳薬1本を処方される程度で済みますが、治療が遅れると慢性化し、回復しにくかったり、症状が頻繁に表れるようになります。悪化させると中耳炎、内耳炎へと進行し、膿がたまり、首を傾けるようになることもあるので、注意が必要です。
愛犬が頻繁に首のあたりを掻いていたり、頭をブンブン振ったり、地面に頭を擦り付けたりしたときには耳の病気を疑う必要があるでしょう。耳垢が増えたり、ニオイがきつくなったりした場合にも同様です。
日ごろから、耳垢の量や色、ニオイなどをチェックするとともに、耳のなかを清潔に保つよう、予防を心がけてあげましょう。
③皮膚疾患
高温多湿が原因で犬に起こりやすいのが皮膚疾患です。梅雨の時期の上昇した気温と高い湿気によって、皮膚がふやけて炎症を起こしやすくなることが主な原因です。全身を毛で覆われていることも、熱が溜まりやすい要因です。犬は人間とは違い、熱を発散できるのは足の裏だけです。そのため、体内にも熱が溜まりやすいのです。
皮膚疾患を放置してしまうと、痒みが酷くなり、皮膚が化膿してしまうこともあります。細菌が繁殖することで「膿皮症」となり、皮膚に赤いブツブツができたり、膿胞ができたり、脱毛したりすることもあります。この主な原因となる細菌が、黄色ブドウ球菌です。これは常在菌として犬の皮膚にいつもいる菌ですが、梅雨の時期は高温多湿で増殖しやすく、そこに犬の免疫力が低下するなどが重なると、急に活発化して皮膚に炎症を起こします。
犬が頻繁に痒がっていたり、皮膚にブツブツを発見した場合には、悪化する前に動物病院へ連れて行くようにしましょう。皮膚の炎症の予防は、月に1~2回シャンプーをすることです。皮膚の状態にあったシャンプーを選びましょう。また、シャンプー後は被毛をしっかりと乾かすことが大切です。半乾きでは逆効果になるので、ドライヤー等を使って被毛の根元まで乾かしましょう。特にわきの下、耳の後ろ、お尻周り、指の間など、乾かしにくいところから細菌が増殖することが多いので注意が必要です。耳のなかもタオルなどでしっかりと拭き取りましょう。
また、毎日のブラッシングなどのお手入れは、皮膚の健康状態を確認するよい機会です。早期発見が大切なので、ぜひ、習慣にしましょう。
まとめ
梅雨の時期の高温多湿は、人間が不快に感じることが多いように、愛犬にとってもストレスが高まる時期です。愛犬の出すサインを見逃さないように、普段よりも注意深く、見守ってあげるようにしましょう。