猫との暮らしで知っておきたいこと Vol.10

【猫飼いTIPS】実践! 季節の変わり目の猫の風邪予防

[2019/03/25 6:01 am | 編集部]

少しずつ暖かい日が増えてきて、もう春が近いことを予感させます。しかし、温度変化が大きい季節の変わり目は、私たち人間だけでなく猫も体調を崩しやすいのです。特に免疫力の低い子猫やシニアの猫は注意が必要です。悪化してしまうと猫も辛い思いをしてしまいます。今回は愛猫の小さな変化にも気づいてあげるための「猫の風邪予防」についてのお話です。

猫風邪とは?

一般的に「猫風邪」とは、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、咳、発熱、目やに、結膜炎、元気喪失など、私たち人間が風邪を引いたときと同様の症状がでます。しかし、治療が遅れたり、抵抗力が低下していると、命にかかわるような重篤な事態に陥ることもあります。猫は人間のように言葉を発することができませんので、飼い主が考えるよりも辛い思いをしているかもしれません。そのため、飼い主が愛猫の日々の小さな変化に気づいて、早めに動物病院で診察を受けることが大切です。

猫風邪を引き起こす原因は、ウイルスや細菌などです。原因により症状もさまざまですが、例えばヘルペスウイルスが原因で猫風邪にかかると、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、発熱、結膜炎、涙目などの症状がでます。また、カリシウイルスは、ヘルペスウイルスの症状に加えて、口のなかに潰瘍ができてその痛みのあまりよだれが出たり、食欲不振の症状がでます。細菌のマイコプラズマやウイルスと細菌の中間の病原体であるクラミジアに感染した場合にも、猫風邪の症状が出るとも考えられています。複数感染や二次感染した場合には重篤化し、脱水、気管支炎、肺炎などになり、命の危険にさらされることもあるので、充分な注意が必要なのです。

猫風邪はどんな治療をするの?

猫風邪の治療はウイルスの活性を抑えながら、症状に合わせて対処するのが一般的です。抗ウイルス剤や二次感染を抑えるために抗生剤を投薬したりします。初期の場合には、ウイルスの活性を抑えるインターフェロンの注射を2~3日毎日接種することもあります。また、結膜炎などで目に強い症状が出たときには、点眼薬も処方されます。目を手で擦ってしまう猫もいるので、その場合には悪化を防ぐためにエリザベスカラーを付けることもあります。

一般的にはウイルスに感染すると2週間程度は症状が出ます。最低でも1週間は投薬が必要でしょう。症状によっては通院が必要です。このように、猫風邪の完治には、飼い主が根気よくサポートすることが大切です。

風邪予防のために飼い主ができることは?

■ワクチン接種を定期的に行いましょう

少なくとも3種混合ワクチンを定期的に接種しましょう。通常は1年に1回です。接種することで、猫風邪にかかりにくくし、万が一かかっても症状を軽くすることができます。費用は3000~5000円程度です。子猫のときから習慣にしましょう。

■猫の免疫力を高めましょう

人間同様に栄養が足りない、睡眠不足、温度や湿度の変化が激しいときなどは免疫力が低下します。免疫力に考慮したフードやサプリメントなどを与えるなど、猫風邪にかからないように、日ごろから健康管理に留意することが大切です。猫が寝ているときには邪魔をせず、ゆっくりと寝かせてあげます。また、エアコンや空気清浄機、加湿器などを有効に利用しながら、快適な飼育環境にしてあげましょう。

■ストレスを軽減してあげる工夫をしましょう

快適な空間をつくることで、猫のストレスを解消することができます。「日向ぼっこができる」「高いところに登れるなど上下運動ができる」「爪とぎができる」「快適なトイレがある」「猫が好むおもちゃがある」など、猫にとって快適であれば、ストレスフリーで過ごすことができます。猫の性格や状態を考慮しながら、工夫をしてあげましょう。

■野良猫などを触ったときには手洗いをしましょう

外で野良猫と接触した場合には、感染を防ぐために必ず手を洗いましょう。また、野良猫と網戸越しに接触するだけでも感染する場合があります。庭などに野良猫が来やすい環境であれば、窓やドアを閉めるなどなどして接触を防ぎましょう。

■日ごろから健康チェックをしましょう

毎日、愛猫を観察していると「いつもと違う」ということに気がつくと思います。たかがくしゃみと思わずに、おかしいと感じたらすぐに動物病院へ行くようにしましょう。特に多頭飼育をしている場合は、あっという間に蔓延し、愛猫たちも飼い主も辛い思いをすることになります。1頭がおかしいと感じたら別の部屋に隔離して風邪の蔓延を防ぎましょう。

まとめ

まずは、飼い主がしっかりとした管理を行い、愛猫が風邪を引かないようにすることが大切です。また、風邪を引いた猫には完治しても潜在的ウイルスが残っているので、何かのきっかけで再発することがあります。免疫力が低下したときなどは症状が出る場合がありますので、日ごろから免疫力が上がるような食事やサプリメントを与えるなど、毎日の予防を心がけてあげるとよいでしょう。

[編集部]